数日前に、『愛犬飼育管理士』の受講と受験をしてきました。
この資格は講義と試験が同じ日にあるのです。結果は後日、郵送されます。
なぜ私がこの資格を受けようと思ったかと言いますと・・・
犬の為に何かできないか?
不幸な犬をなくしたい!
と、思ったのです。
例えば!
動物の「販売」「貸出」「訓練」「展示「競りあっせん業」「譲受飼養業」を行う場合は『第一種動物取扱業』の申請が必要です。
『第一種動物取扱業者』は事業所ごとに、環境省令で定めるところにより、『動物取扱責任者』を選任しなければなりません。
営利性のない動物の取り扱い(動物愛護団体の譲渡活動や公園展示など)『第二種動物取扱業者』の申請が必要になります。なので、私が今後、活動をしようと思った場合は『第二種動物取扱業者』の申請をしなければならないって事ですね。
資格を取得したからと言って、動物愛護活動がすぐにできるかと言えばそうではなくて・・・今のところ、計画が立ってません。。。
命を扱う活動は簡単ではないです。しかし、行動に移さないと結局何もしてないやんって話になるので、活動に向けて考えようと思います。